そのシステム、本当に電子カルテですか?
まだまだ多い?勘違い。電子カルテのメリットについて整理しよう。
最近、電子カルテについてドクターから説明を求められる機会が多くなりました。これも電子カルテについて興味関心が高まってきている証拠なのかもしれません。いっぽうで、電子カルテについて説明させていただくと「パソコンで管理しているから、電子カルテでしょ」「電子カルテシステムと謳った製品だったので、対応しているはず」という声をよく耳にします。まだまだ電子カルテについての理解が進んでいないということも実感します。
そもそも電子カルテとは
電子カルテとは医療機関で医師が記録する診療記録(カルテ)を電子化し、保存・管理するシステムのことです。
厚生労働省「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」にて示されている「真正性」「見読性」「保存性」の電子保存の3原則を満たしていなければなりません。
電子カルテの3つの原則とは
カルテを電子化した状態で保存・管理(=電子カルテ)する場合、3つの原則を満たしている必要があります。それぞれの原則について、下記に説明いたしますので、いまいちど現在ご利用のシステムが、原則をきちんと満たしているか確認してみてはいかがでしょうか。
[真正性]
・正当な人が記録し、確認された情報に関し、第三者から見て作成の責任の所在が明確であること
・故意または過失による、虚偽入力、書き換え、消去、及び混同が防止されていること
[見読性]
・電子媒体に保存された内容を、必要に応じて肉眼で見読可能な状態にできること、及び書面に表示できること
[保存性]
・記録された情報が法令等で定められた期間に渡って真正性を保ち、復元可能な状態で保存されること
※厚生労働省「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」は仕様を示すものではありません。ガイドラインに則り、どう解釈し電子カルテの仕様として反映させるかは、各ベンダーに委ねられることをご承知おきください。
電子カルテのメリットとは
今回は数多くある電子カルテを導入するメリットの中から、大きなメリットをひとつご紹介します。それは「紙のカルテの場合に必要だった物理的な管理が不要になる」ということです。
以下に挙げる作業を思い浮かべてみてください。
・その日に予約のある患者さんのカルテを探す、準備する
・来院した患者さんごとに、カルテをチェアサイドに持ち運ぶ
・カルテを保管する
・来院がない患者さんのカルテを整理する
これらの作業は、これまで当たり前のことのように行われてきたことだと思います。時間に換算して考えてみると、紙のカルテの運用では、これらの作業に結構な時間が割かれていたのではないでしょうか。
しかし電子カルテの運用に切り替え、これらの工数を解消できたら、院内の業務効率・生産性が上がると思いませんか。
カルテを探す時間は圧倒的に短縮できますし、カルテをチェアサイドのパソコンなどで確認できるので、いちいち持ち運ぶ手間もありません。なにより保管にかかるスペースも少なくてすみます。
●関連コラム:歯科診療業務の生産性向上につながる電子カルテ、導入メリットと選定のポイント
MICの電子カルテとは
もちろんMICの「電子カルテ」サービスは、厚生労働省「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」の真正性・見読性・保存性に準拠したサービスです。これまで印刷をしていた「1号カルテ」「2号カルテ」「自費カルテ」といった診療録を電子データとして安全に管理できます。
これまでと変わらない操作性を実現
電子カルテというと、特別な入力が必要になることを懸念される方もいらっしゃいますが、MICの「電子カルテ」は特別な作業の必要はありません。
これまで通りの操作性でカルテ内容の入力ができるため、紙のカルテからの切り替え後も手間なくスムーズにご利用いただけます。
タブレットで時短
カルテの1号紙・2号紙と同じイメージで処置内容などをタブレットで確認できますので、紙のカルテと変わりない感覚で電子カルテに移行できます。
患者さんのカルテファイルをひとつひとつ探す手間がなく、確認したい処置内容を探す時間を短縮できます。
セキュアな環境で安心運用
専用のICカードを用いて、利用時に個人認証を行います。システムのセキュリティーを強化するだけでなく、診療内容の入力者を逐次記録することでデータの真正性を確保します。
またICカードを用いて認証を行うため、毎回パスワードを入力する必要がありませんので、スムーズにその日の診療をスタートしていただけます。
※ICカード以外の認証方法もございます。
まとめ
電子カルテの定義やメリットについてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
一般病院では電子カルテ導入が着実に進む中、歯科においては普及がなかなか進んでいないというのが現実です。要因はさまざまですが、そのひとつとして電子カルテについての理解が進んでいないということも背景にあると考えられます。実際、電子カルテ=ハードルの高いシステムのような印象を持たれている方は多いのではないでしょうか。
また近年、働き方についての改革が推し進められ、これまでの業務を見直すことで、生産性を上げていくことなど、従業員の働き方にさまざまな対策が求められるようになってきています。
ぜひ、本記事が電子カルテの正しい理解へのきっかけとなり、さらに電子カルテの運用に切り替えることで、院内業務の効率化と従業員の働き方改革の一助となりましたら幸いです。