Newsニュース

歯科医院向けレセコンのサブスクリプションについて詳しく解説

歯科医院向けレセコンのサブスクリプションについて詳しく解説

近年、音楽や動画配信、ソフトウェア、食品、日用品など、多岐にわたる分野でサブスクリプション(以下、サブスク)が導入され、消費者の利便性を高めています。このような潮流のなか、歯科医院向けのレセコンにおいてもサブスクの方式で提供されるサービスが広まってきており、医療業界にも影響を与えています。

本記事では、レセコンのサブスクの特徴や従来の提供方式との違い、歯科医院での導入事例などを詳しく解説します。

歯科医院におけるレセコンのサブスク

サブスクとは

サブスクとは、商品やサービスを購入するのではなく、定期的に利用料金を支払うことで継続的にサービスを利用できる課金モデルのことです。ユーザーが高額な初期投資を避けつつ、必要な期間だけサービスを利用できるという柔軟性があります。さまざまな業界で採用されていますが、そのなかのひとつとしてソフトウェア・アプリケーションなどを提供するビジネスモデルにこのサブスクが広く採用されています。

  

歯科医院向けレセコンのサブスク

歯科医院向けレセコンのサブスクは、一般的なサブスクというビジネスモデルを歯科医院のレセプトコンピューターの提供方式に合わせて対応したものです。

レセコンのサブスクは、定額制でパッケージごとに機能を分けたものや、使用量に応じて料金が変動するものなど様々なタイプがあります。その中でも特におすすめなのが機能を選択できるタイプで、必要な機能のみを取捨選択し利用できるので、コスト管理が容易にできる点で理想的なレセコンと言えます。

また、いずれのタイプも、必要に応じたアップデートにより、歯科医療に特化した機能を常に最新の状態で利用可能です。

  

レセコンのサブスクが注目される背景

従来、レセコンの提供方式はパッケージ化されたソフトが主流でしたが、この方式では、各機能の選択の余地が少なく、提示されたもののなかから選ぶしかありませんでした。さらに、一定期間が経過するとソフトのサポートが終了し、ソフトの買い換えが余儀なくされていました。そのたびに操作方法の再習得が必要となり、コストと手間がかかっていました。

また、歯科医院におけるIT化が急速に進展する中、新たな機能の追加需要が高まりましたが、従来の提供方式では新機能を追加するためにパッケージ全体を買い換えざるを得ないケースが多く、これが経済的負担となっていました。

このように、従来のレセコン導入・運用に関わるコストと非効率性の問題が顕在化してきたのです。

レセコンのサブスクは、このような課題を解決するために登場し、歯科医院ごとのニーズに合わせた柔軟で費用対効果の高いソリューションとして注目を集めています。また、歯科医院の業務内容や規模は時間とともに変化するため、レセコンの機能も柔軟に変更できることが求められますが、サブスクではこのような変化するニーズにも対応可能です。

こうした背景から、レセコンのサブスクは、歯科医院のIT化を促進し、業務効率の向上と経営の安定化に寄与する有力なソリューションとして、今後さらに普及が進むと考えられます。

レセコンにおけるサブスクと従来の提供方式との違い

導入、運用するにあたって、レセコンのサブスクと従来の提供方式では違いがあります。ここでは、その違いを3つの観点から詳しく解説します。

  

1. 必要な機能だけを選択可能

従来の提供方式のレセコン(またサブスクのレセコンでも、パッケージ化された機能を利用するタイプのものも)では、パッケージに含まれる全ての機能に対して料金を支払う必要がありました。しかし、歯科医院によって必要な機能は異なるため、不要な機能にもコストをかけていたというケースが少なくありませんでした。

一方、サブスクのレセコンの中でも、機能を選択できるタイプのものは、アラカルト方式で必要な機能だけを選択することができます。これにより、歯科医院は必要な機能だけを利用し、不要な機能にコストをかけずに済むようになります。

例えば、開業したばかりの歯科医院では、実際の業務内容や業務量が想定とは異なるということがあります。レセコンに必要な機能を事前に把握することが難しいため、開業時にはいったんすべての機能を利用できる状態にしておき、スタッフの業務理解度や運用状況に応じて、必要な機能だけを残し、不要なものは都度、解約していくとよいでしょう。MICのレセコンなら、必要な機能だけを選択して利用できるため、簡単に運用を開始できます。

  

2. コストの柔軟な変更が可能

ほかの事業と同様に、歯科医院の経営環境はときとともに変化し、それに伴って業務内容も変化していきます。例えば、新しいスタッフの雇用や通われる患者さんの年齢層の変化など、経営に影響を及ぼす要因は多岐にわたります。こうした状況の変化に応じて、レセコンに必要とされる機能も変わってくるのです。

サブスクのレセコンなら、こうした変化にも柔軟に対応できます。必要な機能の追加・削除が容易に行えるため、コストを最適な状態に保つことができるのです。

従来の提供方式のレセコンでは、一度導入したシステムを変更するためには手間と時間が必要でした。しかし、サブスクなら、業務内容の変化に合わせて柔軟に対応できます。

  

3. 常に最新の機能を利用可能

従来の提供方式のレセコンでは、機能のバージョンアップがあると、プログラムが入ったCDタイプのメディアがメーカーから送られてきます。そして、歯科医院では手順書を見ながら作業を行う必要がありました。また、バージョンアップのために保守サービスへの加入が必要であるケースも多くありました。

このように、従来のレセコンでは最新の機能を維持するために手間と時間が発生していました。

しかし、サブスクのレセコンであれば、従来のレセコンが抱えていた課題を解決することができます。歯科医院で日常的に使用される様々な機能について、必要に応じてオンラインでプログラムが配信され、各機能は常に最新の状態に保たれます。これにより制度改定はもちろんのこと、新しい機能の追加にも速やかに対応でき、業務効率の継続的な向上を支援します。

サブスクのレセコン活用事例

サブスクのレセコンは、歯科医院のニーズに合わせて柔軟に利用できることが大きな特徴です。ここでは、MICのレセコンをご利用いただいている4つの歯科医院の活用事例から、サブスクのレセコンがどのように活用されているかを見ていきましょう。

  

年に数度、利用ニーズがある時期に必要な機能を活用するケース

決算や確定申告といった特定の時期に事務処理が集中するA歯科医院では、この時期だけに必要な書類提出の準備作成に手間・時間がかかることに悩まされていました。

そこで、MICのレセコンを導入し、この時期だけスポットで必要な機能を利用したことにより、コストパフォーマンスが大幅に改善したのです。

例えば、1年間分の点数や患者数を月ごとに集計できる「年計表」、患者さんごとの未収金や預り金の状況を把握できる「未収金・預り金一覧表」、未収金や預り金を精算した患者さんのリストを作成できる「調整金一覧表」などの機能が、効率的な事務処理に役立っています。

  

患者さんとの関係性強化に必要なサービスを季節で活用するケース

B歯科医院では、治療を中断されてしまう患者さんが多かったり、定期健診で通われる患者さんが少なかったりするという課題から、年賀状や暑中見舞いなどで季節の節目に患者さんとしっかりとコミュニケーションを図りたいと考えていました。

そこで、MICのレセコンの「リコール」や「患者情報出力」を活用。そのような取り組みを効果的に行えるようになりました。

特に「リコール」機能は、直近1年間に来院があった患者さん、中断患者さんなど、さまざまな条件で患者さんのデータをピックアップし、ハガキやラベルシールに出力できます。このリコール機能によって季節に合わせたアプローチができるようになり、患者さんとの関係性をより一層深めることに成功しています。

  

経営状況に合わせて機能を活用するケース

C歯科医院では、患者さんから自費での診療の相談を受ける機会が増えてきたことから、患者さんの話を詳しく聞いてみたところ、開業当初に想定していたよりも、矯正やインプラントに対する関心が高いことがわかってきました。

そこで、C歯科医院では自費診療のウエイトを大きくしていくことを検討し始めました。保険診療メインから自費診療の割合を増やすといった、外的環境の変化に対応する必要性を感じたのです。

このような状況において、C歯科医院が選択したのがMICのレセコンでした。MICのレセコンには、自費診療の業務を支援する機能が用意されており、C歯科医院は必要なタイミングで自由にこれらの機能の利用を開始することができました。

特に、「自費見積書発行」や「インプラント管理」といった機能を活用することで、C歯科医院は保険診療から自費診療へのスムーズな移行を実現しています。これらの機能により、自費診療に関する業務プロセスが効率化され、環境の変化への円滑な対応が可能になりました。

  

開業地域の患者層の変化に対応したケース

D歯科医院が位置する地域では、高齢化の進行に伴い、患者層に変化が見られるようになりました。これまでの一般歯科診療に加えて、訪問歯科診療へのニーズが高まってきたのです。D歯科医院では、こうした変化に対応するために、訪問歯科診療の導入を決めました。

D歯科医院はMICのレセコンを利用していたことから、「訪問歯科診療」や「介護保険請求」といった機能を、必要な時期に合わせて利用開始することができました。これにより、無駄のない機能導入ができ、経営資源を効率的に活用することが可能となった結果、D歯科医院は外的環境の変化に対応しながら、着実に事業を拡大していくことができています。

以上4つの事例からわかるように、サブスクのレセコンは、歯科医院の外的環境や内的環境の変化に合わせて最適なサービスを選択・利用できる柔軟性があることが、大きな強みであり魅力です。業務効率の向上と経営の安定化を実現するためには、サブスクのレセコンの導入が有効な選択肢となるでしょう。

まとめ:サブスクのレセコンの導入を検討しよう

ここまで、サブスクのレセコンの特徴や導入事例について詳しく解説してきました。サブスクのレセコンは、従来の提供方式と比べて以下のようなメリットがあります。

1.必要な機能だけを選択でき、コストを最適化できる
2.機能を柔軟に変更でき、業務内容の変化に対応できる
3.常に最新の機能を利用でき、レセコンの買い替えの必要がない

サブスクのレセコンの導入を検討する際は、自院の業務内容や規模に合わせて必要な機能を見極めながら、サブスクを提供するメーカーの実績や信頼性も確認することが重要です。歯科医院の経営環境の変化が多岐に渡るなか、レセコンのサブスクは、業務効率の向上と経営の安定化に寄与する有力な選択肢と言えるでしょう。

さらに、歯科医院でのレセコン導入には、歯科特有の業務内容や保険診療のルールに対応するための専門的な知識とサポートが欠かせません。この点において、MICの提供するレセコンのサブスクは、歯科医院ごとのニーズに合わせたカスタマイズ、セキュリティの対策、効率的な運用を実現するためのサービスを提供します。医療現場のデジタル変革を支援するMICのサービスに関心のある方は、ぜひお問い合わせください。

  

このほか、本コラムでは歯科医院の開業に関する以下のようなトピックをご紹介しています。ぜひ、あわせてご覧ください。

●関連コラム:「歯科開業の事業計画書 覚えておきたい作成ポイントを解説」はこちら
●関連コラム:「歯科クリニック開業までのスケジュール、シミュレーションできていますか?」はこちら
●関連コラム:「歯科開業に必要な情報を総まとめ!開業のメリット、資金調達、スケジュールから成功のコツまで」はこちら

Reference関連情報